私は株を少々運用しているので経済記事はよく読んでいるほうだ。
韓国経済、中国経済の失速、デリバティブ取引でドイツ銀行破たんの噂に揺れるドイツと欧州の経済。ハイパーインフレのベネズエラ。
世界経済に陰りが見えるのは確かなようだがNYダウや日経はまだまだ元気だ。
これをどう考えるべきか?なかなか悩ましいところ。
時代は刻刻と変化する。
日銀金融緩和でぬくぬくのぬるま湯だった時代もそろそろ終わるのかもしれない。
平成から令和時代へ。
さて、どうなるのだろうか。
さて、過去にブックオフでせどりをしていた人は多いと思う。
自己紹介に書いた通り私もその一人である。
しかし時代が変わり、ブックオフせどりはほぼ全滅したのではないだろうか?
どの店舗に行ってもアマゾンとの価格差で儲かるような商材は見つからないし、昔のようにガラケーでぴこぴこしてるセドラー、バーコードでぴっぴしてるセドラーもほとんど見かけない。
たまにいるけどねw
いや、よーく探せば見つかるかもしれないが過去のブックオフせどり全盛のころと比較するとかなり経済効率の悪い行動なのだ。
そんなことするなら古物商とって出張買取でもしてたほうがいい。
広告を印刷して近所にポスティングしておけば不用品の処分に困ったお客さんから電話がくる。
そんなこんなで、ブックオフに行かなくなった人たちも多いかもしれないが私はよくブックオフに通っている。
理由は、せどり=買うためではなく、売るため。
今のブックオフの大型店舗は、総合リサイクルショップ化している。
「ブックオフなのに本ないジャン!」
のCMの通り本の売り場は僅かになったが、代わりに中古品ならほぼどんなジャンルも扱っている。
このため、不用品の処分にはめちゃくちゃ便利なのだ。
ブックオフグループのちょっと有名な大型店では、額縁に入ったプリント絵画から、誰の作品かよくわからない掛け軸、古びた箪笥や机、絵画デッサン用の石膏モデル、北海道のおみやげによくある熊の置物、こけしなどプチ骨董、よく分からない雑貨類、果ては赤ん坊のおまる?まで売っていた。
同業者からすると、
「いったい、だれが買うんだ?」
と思ったが(おそらく)外人のファミリーと思われる客が熱心に物色していた。
なるほど、日本人では買い手を探すのが難しくても外国人なら珍しさもあって買うのかもしれない、と思って妙に納得する。
この手のいわゆるガラクタ類は買取額が二束三文でもお客さんは納得するから、棚にならべておけば買い手がつくならビジネスになるだろう。
「なるほど、外国人向けの商売か。最近のブックオフはやるなあ。」
と思いつつ自分はそういった類のガラクタを売りにブックオフにやってくる。
うちはネット専門なので、そういうガラクタの買取を頼まれると保管場所や最終処分に困るのだ。
そんなものなので、無論買取額は安いし、断られてしまう(=お持ち帰り)場合もある。
まあ、それでもリサイクル業界で最大手のブックオフがどれくらいの値段でどんなものを買取しているか研究できるし、自分で処分する手間やコストを省けるのはありがたい。
ブックオフで断られたものをジモティーで無料であげる?
ほぼそれも無理。ブックオフで値段がつかないものはタダでも需要が無いものが多い。
結局、処分費を払って業者に頼まざるを得ない。
ブックオフせどりは引退したものの、まだまだブックオフとはお付き合いが続きそうである。
そう考えるとブックオフにはずいぶん助けられているな。
株でも買い増ししてあげようかしら・・・
韓国経済、中国経済の失速、デリバティブ取引でドイツ銀行破たんの噂に揺れるドイツと欧州の経済。ハイパーインフレのベネズエラ。
世界経済に陰りが見えるのは確かなようだがNYダウや日経はまだまだ元気だ。
これをどう考えるべきか?なかなか悩ましいところ。
時代は刻刻と変化する。
日銀金融緩和でぬくぬくのぬるま湯だった時代もそろそろ終わるのかもしれない。
平成から令和時代へ。
さて、どうなるのだろうか。
さて、過去にブックオフでせどりをしていた人は多いと思う。
自己紹介に書いた通り私もその一人である。
しかし時代が変わり、ブックオフせどりはほぼ全滅したのではないだろうか?
どの店舗に行ってもアマゾンとの価格差で儲かるような商材は見つからないし、昔のようにガラケーでぴこぴこしてるセドラー、バーコードでぴっぴしてるセドラーもほとんど見かけない。
たまにいるけどねw
いや、よーく探せば見つかるかもしれないが過去のブックオフせどり全盛のころと比較するとかなり経済効率の悪い行動なのだ。
そんなことするなら古物商とって出張買取でもしてたほうがいい。
広告を印刷して近所にポスティングしておけば不用品の処分に困ったお客さんから電話がくる。
そんなこんなで、ブックオフに行かなくなった人たちも多いかもしれないが私はよくブックオフに通っている。
理由は、せどり=買うためではなく、売るため。
今のブックオフの大型店舗は、総合リサイクルショップ化している。
「ブックオフなのに本ないジャン!」
のCMの通り本の売り場は僅かになったが、代わりに中古品ならほぼどんなジャンルも扱っている。
このため、不用品の処分にはめちゃくちゃ便利なのだ。
ブックオフグループのちょっと有名な大型店では、額縁に入ったプリント絵画から、誰の作品かよくわからない掛け軸、古びた箪笥や机、絵画デッサン用の石膏モデル、北海道のおみやげによくある熊の置物、こけしなどプチ骨董、よく分からない雑貨類、果ては赤ん坊のおまる?まで売っていた。
同業者からすると、
「いったい、だれが買うんだ?」
と思ったが(おそらく)外人のファミリーと思われる客が熱心に物色していた。
なるほど、日本人では買い手を探すのが難しくても外国人なら珍しさもあって買うのかもしれない、と思って妙に納得する。
この手のいわゆるガラクタ類は買取額が二束三文でもお客さんは納得するから、棚にならべておけば買い手がつくならビジネスになるだろう。
「なるほど、外国人向けの商売か。最近のブックオフはやるなあ。」
と思いつつ自分はそういった類のガラクタを売りにブックオフにやってくる。
うちはネット専門なので、そういうガラクタの買取を頼まれると保管場所や最終処分に困るのだ。
そんなものなので、無論買取額は安いし、断られてしまう(=お持ち帰り)場合もある。
まあ、それでもリサイクル業界で最大手のブックオフがどれくらいの値段でどんなものを買取しているか研究できるし、自分で処分する手間やコストを省けるのはありがたい。
ブックオフで断られたものをジモティーで無料であげる?
ほぼそれも無理。ブックオフで値段がつかないものはタダでも需要が無いものが多い。
結局、処分費を払って業者に頼まざるを得ない。
ブックオフせどりは引退したものの、まだまだブックオフとはお付き合いが続きそうである。
そう考えるとブックオフにはずいぶん助けられているな。
株でも買い増ししてあげようかしら・・・
コメント
コメントを投稿